こんにちは(^-^)
インストラクターTです
本日は久々登場の今日は何の日シリーズ。
今日はみなさんご承知の通り七草粥の日ですね。
春の七草を刻んで入れた七草粥を作って、万病を除くおまじないとして食べられていますが、呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もありますね。
ところで皆さん、春の七草を全てご存知ですか?
芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)、仏の座(ホトケノザ)ですね。
本日はほぼどこのスーパーへ行っても7種セットで販売されていそうですね。
私自身この七草粥なるものを生まれてこのかた食べた記憶がなく、毎年作ってみようか迷いつつも子供うけが悪いであろうのを口実に一度も作った事がないのです・・・でも、レシピを検索していると子供うけしそうな美味しそうなレシピが出てきますね。
こちらのレシピとか気になります・・・
インターネットは便利ですね!!
ほしい情報を素早く得ることが出来ます。
検索の「コツ」知りたいわ~という方はインストラクターまで
名古屋市名東区のパソコン教室
パソコンジム藤が丘